日時:2014年2月11日(火・祝)11:50〜14:00
場所:
アリラガーデン・リゾート(常滑市)
参加人数:40名
進行:外山淳惠・加藤美幸
美しい結婚披露宴会場で全体会を行ったあと、フレンチスタイルの会食。
各テーブルでなごやかなお喋りが弾んだ。
常滑市のムラカミマサヒコさんによるミニライブも楽しみ、
来年度活動に向け、心も栄養補給ができた。
|

|
日時:2014年2月11日(火・祝)11:00〜11:50
場所:アリラガーデン・リゾート(常滑市)
参加人数:41名
司会:片桐眞砂子
内容:
1.第26回知多・名古屋女性フォーラム
アンケート集計結果と反省点について話し合い
2.平成26年度の幹事紹介
3.会則変更について
4.知多・名古屋女性フォーラムの名称変更について
平成26年度は名称を
「第27回 地域開発みちの会フォーラム」とする。
5.平成26年度総会・全体会の日時・会場発表
・平成26年4月14日(月) 総会10:00〜 全体会13:00〜
東海市市民活動センター
6.新会員の勧誘について
|

|
日時:2014年1月26日(日)
場所:JAあいち知多総合本部ビル 7階大会議室
参加人数:300名(うち、みちの会会員56名)
司会:外山淳惠
内容:
13:30 オープニング イネ・セイミ(インディアンフルート演奏)
開会・あいさつ 山中和子 みちの会会長
片岡憲彦 常滑市長
吉本明子 愛知県副知事
みちの会活動報告(パワーポイント)
DVD「これからの男の生き方!イクメン・カジダン・共同メン」上映
14:15 座談会
「多様な生き方・働き方が選択できる社会に」
進行 飯尾 歩さん 中日新聞論説委員
吉本明子さん 愛知県副知事
大嵜暁美さん 愛知県男女共同参画審議会公募委員
みちの会会員
岡本一美さん NPO法人 地域福祉サポートちた代表理事
みちの会会員
15:40 閉会・あいさつ 片桐眞砂子
座談会概略:
吉本副知事より愛知県の男女共同参画への取り組みが紹介された。
そのあと、大嵜さん、岡本さんより女性・男性の働き方や知多地域の
NPO活動が語られた。
進行役、飯尾さんが会場へ意見を求めて得られた意見も含め、いくつもの
思いを副知事に届けることができた。
※託児:託児ボランティア『つくしんぼう』
パソコン筆記・字幕入れ:字幕サークル『ぱそDEさぽ』
に協力をいただいた。(敬称略)
|

|
日時:2014年1月9日(木)
場所:東海市立市民活動センター
参加人数:32名
司会:外山淳惠・山中和子
内容:
1.フォーラムについて
役割り分担、活動報告パワーポイント検討
2.第5回全体会・新年会について
3.その他
Bブロック学習会報告、
あいち女性連携フォーラム、イベント紹介
|

|
日時:2013年12月8日(日)
場所:河和港観光総合センター
参加人数:73名(一般23名、子ども32名、会員18名)
テーマ: 「楽しもう♡ひろげよう♡子とともに」
内容:
未就学児とその家族、育児に関わる方を対象に、
ポリ袋でできる非常食、クリスマスリース作り、折り紙、江戸おもちゃ
幼児救急法を自由参加で行ったのあと、
NPO法人SmileyDream理事長、櫻井雅美さん(会員)が、
ワークショップ「あなたの生活バランスを考えてみませんか?」
を行った。
南知多町、美浜町、武豊町の参加者が、他町の子育て支援など話を聞き
子育てがしやすい環境とは何かを考えた。講師からは子育てグループの
紹介があり、仲間を増やし子育てを楽しんでほしいと結ばれた。
|

|
ドキュメンタリーから学ぶ男女共同参画
「私は男女平等を憲法に書いた」上映
日時:2013年11月9日(土)
場所:ウィルあいち セミナールーム6
参加人数:54名(1回目40名:会員20名、一般20名)
(2回目14名:会員 9名、一般 5名)
内容: DVD「私は男女平等を憲法に書いた」72分を2回上映。
1947年に施行され、一度の変更もなく66年の時を経た日本国憲法。
日本女性の地位向上の願いを込めて男女平等条項を起草したのは、
当時22歳のGHQ民政局員、ベアテ・シロタ(・ゴードン)さんだった。
憲法誕生の秘話を知ることが出来る貴重なドキュメンタリーを2回上映。
理解を深めてもらえるよう、資料を作成した。
一般からの参加者とともに映像から学んだ。
|
|
日時:2013年11月5日(火)
目的地:本多プラス(株)(新城市)
参加人数:16名
真っ青に晴れ渡った空。鮮やかな秋の一日。
新城市の本多プラス(株)見学、湯谷温泉と鳳来寺山散策をして
会員の親睦を深めた。
本多プラス(株)は、プラスチックのブロー成形の技術と、
女性デザイナーの感性で、飛躍的に伸びている会社。
女性社員の力を認め、伸ばし、30歳代の部長や実質的な工場長など、
積極的に登用。社長と社員との信頼関係も印象的だった。
|
|
「未来へ活かす男女共同参画」
〜女性の力で地域づくり〜
日時:2013年10月24日(木)13:00〜16:00
場所:鬼崎公民館(常滑市)
参加人数:68名(議員27名、行政職員4名、会員37名)
司会:片桐眞砂子・外山淳惠
内容:
地域で活躍する女性たちの実例発表を聞き、今後の各市町の「女性の
力を活用したまちづくり」について、活発な意見交換を行うことで、
今年度テーマ「未来へ活かす男女共同参画」を深める。
タイムスケジュール
13:00 受付開始
13:30 開会 挨拶
13:40 事例発表
伊藤悦子さん 常滑屋店主(常滑市)
石川あい子さん ファーマーズマーケット ブリオ(有)店長(半田市)
石井久子さん 南粕谷コミュニティ会長(知多市)
14:30 グループ内での意見交換
15:45 ふりかえりと閉会の挨拶
|
|
日時:2013年10月3日(木)13:30〜15:30
場所:常滑市鬼崎公民館 視聴覚室
参加人数:29名
司会:片桐眞砂子・山中和子
内容:
1.議員と語る会について
グループ分け、担当決め
2.ウィルあいちフェスタ2013について
「私は男女平等を憲法に書いた」上映
3.研修会について
11月5日(火)本多プラス褐ゥ学、湯谷温泉
4.フォーラムについて
5.Bブロック学習会について
6.Cブロック学習会報告
Dブロック学習会報告
|
|
日時:2013年9月9日(月)10:00〜12:00
場所:半田市雁宿ホール 視聴覚室
参加人数:27名
テーマ:「夫婦のこれから・夫の定年後とどう向き合うか」
講演講師:二宗博美(にしゅう ひろみ)さん
内容:積極的なコミュニケーションを心がけることで、定年後の夫婦関係
を再構築するということを学んだ。
《グループワークショップ》5テーブル
「夫源病」危険度チェックをした後、「夫源病・婦源病」予防対策
セミナーを開くと仮定し、募集チラシを作成し発表した。
|
|
日時:2013年8月21日(水)13:30〜15:30
場所:東海市立市民活動センター(ソラト)大会議室
参加人数:46名
テーマ:「子育て世代の働き方と労働法
〜主婦パートの「実像」から見えてくるもの〜」
講師:本田一成氏 國學院大學経済学部教授
内容: @ 自己紹介
A 非正規の「現在地」
B 非正規問題の真因
C 主婦パートの実像
D 次世代のために
当事者意識、労働者意識、自立意識 の装着
E 質疑応答
|

|
日時:2013年8月9日(金)〜29日(木)
場所:愛知県女性総合センター(ウィルあいち)情報ライブラリー
みちの会制作のパネルを展示
・地域開発みちの会 紹介
・男女共同参画アンケート(平成23年度/行政対象)結果から3項目
・男女共同参画マップ
・男性のための男女共同参画に関するアンケート
(平成23年度/働いている男性対象)結果から3項目
カラフルなパネルは、ウィルあいち来館の家族連れなどの目を引き、
足を止めて見てもらうことができました。
ウィルあいち情報ライブラリーは、男性の男女共同参画に関する本を
あわせて展示して下さいました。
参照:過去の活動報告 平成24年6月 パネル制作
http://www.aichi.michinokai.cc/katudouhoukokuh24.html
(スクロールバーを6月まで下げて下さい)
|

|
日時:2013年6月29日(土)13:00〜15:00
場所:名古屋市男女平等参画推進センター(つながれっとNAGOYA)
参加人数:35名
担当: Aブロック(名古屋)
テーマ:「憲法と男女平等参画 −ベアテさんの想い−」
講演講師:田巻紘子さん 弁護士法人名古屋南部法律事務所 所属
内容:
憲法改正草案について知識を深めるため、日本国憲法に女性の人権を盛
り込んでくれた元GHQ憲法草案制定会議メンバーのひとり、
べアテ・シロタ・ゴードンさんの功績を紹介したあと
弁護士 田巻紘子さんに、第24条やその他条文について、改正草案との
比較を講演していただいた。
会場からの質問や感想を述べる時間では、さらに憲法についての学習を
積むことができた。
|

|
町制
60周年記念 阿久比町きらきら女性議会 参加
|
日時:2013年6月27日(木)10:00〜
場所:阿久比町役場
参加人数:一日女性議員として、みちの会から3名(内1名 議長)
みちの会からの傍聴 9名
内容:
あぐい女性の会に所属している10団体から選出された21名が一日議員と
なり男女共同参画と協働のまちづくりにふさわしい、新たな活動に向け
ることを目的に開催された。
みちの会会員からの質問と竹内啓二町長はじめ町側よりの回答
1.子育て支援 「一時預かり保育」「ファミリーさぽーと」について
・一時預かり保育 … 2014年度以降、町立保育園への設置を検討したい
・ファミリーさぽーと … ニーズの把握を予定
2.阿久比町の女性職員の登用と今後の方向性について
・女性が管理職に就き、能力を発揮できる環境づくりをしたい
(具体的な数値目標の回答は無かった)
これをステップに行政へもっと意見を述べられるみちの会にしていきたい。
|
中日新聞 平成25年6月28日 掲載記事
|
Aブロック「憲法と男女平等参画」
Bブロック「楽しもう♡ひろげよう♡子とともに」
Cブロック「子育て世代の働き方から見る男女共同参画」
Dブロック「地域にとびだす!みちの会」
|
日時:2013年6月13日(木)10:00〜11:30
場所:常滑市中央公民館 会議室
参加人数:31名
司会:外山淳惠・片桐眞砂子
内容:
1.新会員紹介(武豊町)
2.各ブロックの活動報告
3.内閣府「地域における男女共同参画促進を支援するためのアドバイザー
派遣事業」2件(Cブロック、Dブロック)申請
4.議員と語る会について
5.ウィルあいちフェスタについて
6.全体研修会について
7.フォーラムについて
8.会則改正について
9.その他
・ウィルあいち情報ライブラリー団体PRパネル展参加 8/9〜8/29
・HPサーバー・ドメイン契約更新、管理について
・東日本大震災義援金、「東北ヘルプ」に寄付完了
|
|
|
日時:2013年4月25日
(木)13:00〜15:00
場所:常滑市中央公民館 視聴覚室
参加人数:39名
司会:片桐眞砂子・外山淳惠
内容:
・新会員紹介
・各ブロックより昨年度末に検討をした今年度全体活動のテーマ(主題)
タイトル(題目)を発表。
年間タイトル: 未来へ活かす男女共同参画
と決定した。具体的な活動は各ブロックが検討をした内容をそれぞれ
行うとなった。
Aブロック
憲法の原点に立ち返り男女共同参画を考える活動をする
Bブロック
「働く女性の支援」子育て支援を含め未来に投資できる活動
Cブロック
次世代を応援する(男性・女性の働き方、女性の金銭的自立など)
Dブロック
地域に「みちの会」を発信。会員研鑽のための研修会の開催・参加
・昨年度の東日本大震災義援金は10月に訪問をした「東北ヘルプ」に寄付
|
|
|
|
日時:2013年4月25日
(木)10:00〜11:30
場所:常滑市中央公民館 視聴覚室
参加人数:79名(内委任状34名)/来賓2名
開会のことば 司会:都筑恵美子
会長挨拶 加藤美幸
来賓挨拶 愛知県男女共同参画室室長 伊藤康子
あいち男女共同参画財団企画課課長 神原義治
議長選出 議長:杉江節子
書記選出 書記:水野由布子・吉見久恵
議事
平成24年度活動報告・・・・・・・・・・都築広子
平成24年度会計報告・会計監査報告・・・外山淳惠・中村修見
新会員紹介
新役員・幹事の紹介・承認
新会長あいさつ 新会長:山中和子
平成25年度活動計画 書記:大岩登之代
平成25年度予算 会計:山本さゆり
会則改正案・承認・・・役員の任期2年→3年
|


|